こんにちは!とりのすです。
今回は熊本県上益城郡山都町にある「歌瀬キャンプ場」に行ってみたので、
早速徹底レビューしていきます!
歌瀬キャンプ場は、夏にはプールや近くの小川で遊べるなど、
ファミリー向けにも作られたとても有名なキャンプ場で、
初心者の方にも優しいスタッフさんがいっぱいいらっしゃいますので、
まだ行ったことないよ!っていう方はぜひ一度キャンプしに行ってください!
それでは!
●ざっと知りたい方におすすめポイント3つ!!!
✔初心者には超オススメ!スタッフのサポートあり!
✔レンタル用品も充実、老舗キャンプ場なのにキレイ!
✔広々サイトで、ファミリーキャンプも楽しめる!
基本情報(名前、住所、電話番号、アクセスしやすさ、標高、料金、予約方法)
名称:歌瀬キャンプ場
住所:〒861-3911熊本県上益城郡山都町菅尾1344-1
TEL:0967-83-0554
予約方法:主にweb(なっぷ)。
自分は、その日思い立って10:00頃にお電話をしたところ、
快く受け付けてくださいました。ありがとうございます。
(そのまま車を飛ばして15:00前にはチェックイン。)
料金:3000~6000円/泊 ※バンガローだと8000円のところも
歌瀬キャンプ場はとても綺麗です。
1998年に出来ただけあって、炊事場やトイレの建物は少し古いですが、
設備や芝生などのサイト周りは綺麗にされており、気にならず快適に使用することができます。
管理棟

管理棟は入口すぐログハウスとなっており20:00まで開いております。
※写真はhttps://www.utaseoutdoorlife.com/camping より引用
備品調達(薪、レンタル(https://www.utaseoutdoorlife.com/rental)、飲食物、道具、ステッカー)
綺麗で中には購入できる備品や奥にはバーのようなものもあり、お酒も飲めます。
何でも揃ってます。ジュース、お酒、地酒、お菓子、調味料、夜食はもちろん、
歌瀬オリジナルブランドやガレージブランドもちらほらあり、ここで新たにギアをお出迎えしてもいいかもです!
また、テントからチェア、焚き火台、ランタン、火バサミなどたくさんの備品がレンタルできる為、
ついて設営時に「あ、これ忘れた!」となってもすぐ借りることができます。
料金も親切値段で、今回自分もチェア忘れちゃったのですが、300円で借りることができました。
(しかもColemanの折りたたみ式。買う前に試してみるってのもアリかもです。)
詳しいレンタル品はこちら。(歌瀬キャンプ場公式サイト)
ースタッフ
ログハウスのスタッフの皆さんですが、とっても優しいです。
年齢も若い方(20-40代?)が多く、元気よく明るく対応してくれます。
優しい方だと、初めての方はわからないことがあっても話しかけやすいですね☺️
また、歌瀬キャンプ場ではテントやタープの張り方がわからない方はスタッフが設営を助けてくれる?そうです。
タープの張り方がわからない家族に教えてるスタッフさんを目撃しました。
薪は、針葉、広葉ともに売っており、
薪は202404時点で以下の値段。
薪(広葉樹 /800
薪(スギ)/600
木炭(3㎏ /600
量もたくさんあり、買い忘れた人でも安心して購入できます。
行く途中に、高速降りてすぐにある道の駅通潤橋か道端にある無人薪販売もあるので、
そっちで買っても大丈夫です。
忘れた!もしくは買い増ししときたいって方はキャンプ場にもありますので、ご安心あれ。


自分は今回、道の駅で広葉樹の薪を買いました。
何とこれで750円。中には太ももサイズの薪まであり、大変満足でした。
移動(管理棟→サイト)
歌瀬キャンプ場の全体マップになります。

自分が今回行ったフリーサイトは、一度公道へ出て、すぐ右に入っていきます。
サイト
広さ(他サイトとの距離感など)
フリーオートサイトは、繁忙期は区画してありますが、
しっかり広く、車とテントと別に焚き火場を作ることができます。
場所によっては別でタープも立てられそうです。
繁忙期じゃない時は、実は区画がされておらず、人が少ない日は超広々と使うことができます。
(後から設営でくる方のためにも、ムダに使いすぎないように気をつけましょう)
芝、石
フリーオートサイトは全て芝生した。
みんなで焚き火時の芝生保護が徹底されているためか、
芝生がしっかりと生えており、雨の日でも芝生がない所で泥だらけという心配はないでしょう。
しっかりした芝生のため、石ころが紛れているなどはあまりなく、
お子さんを遊ばせる時にも、万が一転んでも石で大怪我になることは少ないでしょう。
(もちろん親御さんが目を離さないようにお願いします。とっても広いので迷子の可能性はあります…)
見晴らし
私が利用したフリーオートサイトでは、景色はとてもよく空がひらけています。
晴れた日の夜は星空が全体的に見えます。
風通しは、周りが森に囲まれているため、全然風をしのぐことができます。
ひらけているキャンプ場よりは格段に風があまり吹かないキャンプ場だと思います。
周りからの視認性ですが、
主要道路から少し下ったところにサイトがあるため、一般からは全く見えません。
キャンパー同士ですが、フリーサイトではひらけているため、
テントの張り方によっては見えるかもですが、皆さん空が見える側に向かって立てるため、
気にすることはないでしょう。
山の中かつ小川が流れており、とても自然に囲まれたキャンプ場です。
車横付け
オートサイトなので、車の乗り入れ横付けOKです。
各施設との距離感
炊事場とトイレは併設されており、距離もフリーサイトの1番遠い箇所からでも歩かずに視認することができます。
施設(評価指標:綺麗さ、お湯、ウォシュレット有無)
トイレ

自分が使用したフリーサイト横のトイレはウォシュレット付きで、綺麗にされており、
かつ手指消毒用のアルコールまでありました。
炊事場
フリーオートサイトの炊事場のお湯は、残念ながらありません。
特に寒い冬とかは水筒にお湯を持っていって活用すると良いでしょう(もちろんヤケドには注意です)
ただ、シャワー棟には温水付き流し台、洗濯機(無料)、共同冷蔵庫まであるので、
冬場はシャワー棟近くのサイトを予約すれば、安心して、洗い物などができますね。
(皆さんそれを狙って来るかもなので、早め早めや譲り合いの精神でいきましょう)
お風呂
お風呂や温泉はなく、シャワーが5分200円(22:00まで利用可)
繁忙期には混む可能性がありますので、タイミングを見てシャワーすると良いでしょう。
ファミリー層の方は特に早めに入っておくのが吉です。
ゴミ、灰捨て場
炭処理は炊事場横にあるため、どのフリーサイトからでも比較的近く、捨てやすいです。
ドラえもんに出てくるような大きな土管に捨てます。
燃えるゴミは受付で500円で燃えるゴミ袋が購入できます。
帰りに受付まで持っていけば、処理してくれます。
注意なのが、「それ以外のゴミは持って帰らないといけない」ことです。
ですので、カンカンとかの袋は事前に準備くださいね!
設営
どのくらいテントを設営できるか
フリーオートサイトでは、各区画充分に大きく、
スノーピークのエルフィールドとDODのいつかのタープを貼ることができました。
また、焚き火台も別で設置できるほどの広さです。
ですので、ファミリーキャンプでも安心ですし、
友だちやカップルなどで大きめのテントを持っているって方も心配いりません。
多少区画によって大きさは異なりますが、大きめのテントが張れないなどはないでしょう。
地面の硬さ
芝生は適度に硬く、ペグが刺さらない、抜けやすいことはありません。
地中に石がゴロゴロあって、鋳造ペグじゃないと…ってことはなく、初心者にも優しいサイトです。
向き(朝日、夕日)
少し周りが森に囲まれていますが、朝日もちゃんと見れますし、
夕日は横からの日差しは早い段階でなくなり、特に春-秋は暑い、
眩しいことが他のキャンプ場に比べて少ないでしょう。
花見
周りに桜の木がたくさん植っており、3月末〜4月1週目までであればお花見キャンプが狙えます!
2024年は4/6、7が絶好でした。
焚き火(プレート有無、直火OK)
焚き火保護プレートがありますので、そちらをお使いください。
しっかりした芝生をこれからも皆さんで守って長く使っていきましょう!
キャンプ場周辺情報
キャンプ場に着いて、結構気になるのがキャンプ場周りにあるお店です。
そういえばあれ買い忘れた!とか、足りなくなった!ってときに周りに何があるか知っておくと安心です。
周りのお店
福岡方面から歌瀬キャンプ場へ向かう場合、嘉島JCTから小池高山方面へ向かいます。
nexco嘉島JCTマップ
そのまま九州中央道を最後まで進むとなんとラストスーパー「えびすぱーな」のところまで延長されておりました。
通潤橋が国宝に登録されたことにより延線され、道の駅通潤橋は新しく出来て、
熊本のお土産はもちろん、地元の食材やお弁当、練り物、馬肉もありました。
スーパーは「えびすぱーな」です。歌瀬に行く人は知っていると思いますが、
とっても古いスーパーですが品揃えは良くクレカやPayPayも使えます。
えびすぱーながラストスーパーと思っておくと良いでしょう。
ホームセンターも広く、食料品や日用品まであり、キャンプ用のグッズや薪もちゃんとあります。
アクセス
アクセスですが、近くの通潤橋が国宝に登録された?ことにより、
新たに高速道路?が延長され、アクセスしやすくなりました。
7月中旬から9月中旬までの期間限定で、湧水を利用した使用料無料のプールも登場します。
利用の際は保護者の同伴が必要です。
その他
他のキャンプと同じで22:00消灯タイムです。
ファミリー層や友達連れでのキャンパーは多く賑わっていますが、
ここはサイトを囲むように小川が流れており、せせらぎがうるさくない程度に流れているので、声は聞こえるけど、何喋っているのかわからない、気にならないのでとても良いキャンプ場です。
また、歌瀬は管理がちゃんとしており、22:00にはサイト全体をスタッフさんが見回って、
騒いでいるところにはお声かけしてくれます。
ですのでお子さんが寝てもまわりがうるさくて起きちゃたらどうしよう!
ってお考えのママさんにも安心して選んでいただけるサイトかと思います。
まとめ
古くからある歌瀬キャンプ場、サイトも対応もしっかりしていますので、
ベテランさんはもちろんですが、
初めてで不安だよっていう駆け出しキャンパーの皆さんも安心して使えるキャンプ場かと思います。
ぜひ歌瀬キャンプ場に行ってみてくださいね。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
良きキャンプライフを!
※参考サイト
https://www.utaseoutdoorlife.com/camping
https://kumarism.jp/utasekyanpujou_info
コメント