【熊本】山鳥の森オートキャンプ場徹底解説|温泉入り放題と設備充実で初心者・夫婦キャンプにもおすすめ

温泉・遊び場・清潔設備! 山鳥の森オートキャンプ場へ行こう 初心者・夫婦・ファミリーにおすすめ キャンプ場レビュー
山鳥の森オートキャンプ場の温泉施設外観(リニューアル後)

※このキャンプレビュー記事は「実際にキャンプ場に到着してから見ていく流れ」を意識して構成しています。
初めて訪れる方でも、現地でのリアルな体験を想像しやすい内容にしています。

熊本・阿蘇の自然に囲まれた静かなキャンプを楽しみたい夫婦やファミリーにぴったりのキャンプ場。
温泉や清潔な設備、安心できる環境が整っていて、初心者でも快適に過ごせるのが魅力。


九州キャンパーなら一度は行きたい!
今回はそんな「山鳥の森オートキャンプ場」のリアルな体験を徹底レビューいたします。


ざっと知りたい人向け:おすすめポイント3選

  • ☑温泉入り放題!15:30〜翌朝8:20まで何度でもOK
  • ☑設備が新しくて超キレイ。特に水回りが快適
  • ☑売店・自販機・遊び場も充実!ファミリーにも◎

熊本・阿蘇の山鳥の森オートキャンプ場 基本情報

名称:山鳥の森オートキャンプ場
所在地:熊本県阿蘇郡南小国町満願寺6298
電話番号:0967-44-0997
標高:750m
料金:オートサイト 1泊4,500円〜(時期・区画によって異なる)
チェックイン/アウト:13:00〜17:00/〜11:00
予約方法:なっぷ(予約サイト)対応
アクセス:やや山道だが、普通車・SUVもOK。最後のカーブが鋭角なので注意。
Googleマップ:リンクはこちら
公式HP:https://yamadorinomori.amebaownd.com/

後述で詳しく記載しますが、福岡市からアクセスする場合は玖珠ICで降りて、
近くのJAファーマーズAコープくす店がラストスーパーと思ってもらえると安心です!

この先にも無いことはないですが、
無人販売など種類が豊富で、必ず、馴染のあるものが並んでいるとは限りません。ご注意を!

管理棟&売店設備

山鳥の森オートキャンプ場に着いたら、早速チェックイン受付。
管理棟は入口入ってすぐ見えます。その前に駐車場があるので一旦停めて受付。

  • 売店の品揃えが充実(飲料・軽食・調味料・薪・レンタルあり)
  • オリジナルグッズステッカーも豊富(集めたくなる)
  • 有料で、燃えるゴミおよび資源ごみの回収あり!(個人的推しポイントのひとつ)

自販機も管理棟と温泉施設に計3台あり、深夜追加ののみものとか、風呂上がりに嬉しいものとなっております。

売店のなかは、この用に商品が揃ってます。

オリジナルステッカーはキャンプ道具に貼りたくなりますね。
ちょっとしたもの忘れてもここで間に合わせられるかも。

薪も売ってました。このときは24年の写真なので、価格は上がってるかもしれません。
でも25年4月に行ったときも安かったイメージあります。


サイトの様子と設営のしやすさ

サイトタイプはS/M/Lがあり、地面は砂利タイプか芝生タイプを選べます。
サイズ感として、Sサイトでエルフィールドのみで、ゆとりあり
Mサイトでエルフィールド+TAKIBIタープOKな広さなので、結構広いです。

オートキャンプならではのすべてで車横付け可能ですので、
荷物の移動や車移動を気にしなくてすみます。

サイト一つひとつにゆとりがあるため、
サイト間は距離感があり、プライベート感◎

砂利のMサイトの様子
砂利の粒がちょうどよい

地面の状態としては、砂利は写真のように大粒過ぎず、小粒過ぎずで
ペグが刺さりやすく、抜けにくいものでした。

桜の木などが頻繁に植わっているので、
景観としては、ひらけてるよりは木々の中にある感じ
だから強い日差しも木漏れ日として、和らげてくれます。

テントの設営ですが、両側が森(山)に挟まれ、谷の間?にあるので、
風はあまり受けないもしくは谷を吹き抜ける方向でしか吹きにくいです。

ですので、あまり気にせず景観でどの向きが自分たちにとって
テンション上がるかで設営して良いと思います。
(隣のサイトに向かって正面向かって設営するのは怖いですが笑)

焚き火はもちろん直火禁止です。
(直火OKなキャンプ場って見たことあります?あればぜひコメントで教えて下さい!)

ちゃんと焚き火プレートなるものもあるので、初心者の方で焚き火シート忘れたって方でも、
大丈夫です!


山鳥の森オートキャンプ場のトイレ・炊事場・温泉レビュー

次に各施設をそれぞれ細かく見ていきます。
山鳥の森オートキャンプ場は、平成12年(2000年)開業

しかし令和2年(2020年)の豪雨災害によって被災し、
2023年にリニューアルしてグランドオープンしたので、全部キレイです!安心です!

トイレ(ウォシュレット・清潔さ)

トイレはとってもキレイです。

もちろんウォシュレットで暖房便座になります。
冬は地味に暖房便座が助かりますよね。

炊事場(お湯の有無、広さ)

炊事場は、テントサイト側の炊事場のみ、お湯が出ます
バンガロー側での炊事場は、お湯は出ないそうです。

お湯が出るかどうかで、キャンプ場決める人もいるくらい
ここは推しポイントですよね。

冬場での洗い物はもちろん、夜使ったお皿とかを次の日の朝に洗うとき、
固まった油とかを洗い切るには、お湯が必要…

もちろん先に、ペーパーとかで拭いて燃えるゴミに捨てましょうね。

お風呂やシャワー(温泉など)

なんといっても山鳥の森オートキャンプ場は、
温泉入り放題!」が魅力的です!

15:30から翌朝8:20までいつでも何回でも入れます!
夜BBQや焚き火のあと、臭い身体で寝袋入るのは気が引けてるあなた、
山鳥の森なら大丈夫です。

また、朝早起きして鳥のさえずりを聞きながら
露天風呂でまったりして、目を覚ますのも格別ですよ。

更衣室。木に囲まれてて気持ちがいい。

内湯。いまでもそうかわかりませんが、2025年4月に行ったときも、
少し温度高めでした。(今まで4回ほど行ってますが、温泉の温度は少し高めです。)
でもそれでアツアツに身体温めて、外気浴でととのうが気持ちいいです。

露天風呂。
ちょうどいい温度。特に寒い時期に行くと、
焚き火よりこっちにいるほうが長いんじゃないかってくらい気持ちいです。

ちゃんと温泉なのは、熊本阿蘇ならではですね!

ゴミや灰捨て場

ゴミは¥500で回収してくれます。
ただし!燃えるゴミだけじゃなくて、
缶、瓶、ペットだけじゃなくてガス缶なども分別して出すことができます!
私自身は超推しポイント

一般的なキャンプ場であれば、燃えるゴミまでしか有料で回収しないよ。
もしくは、缶やペットは別途有料だよくらいですが、
ガス缶なども分別して出せるのは、ありがたい!

キャンプから帰ってきて後片付けしたときに、
ガス缶は忘れがちだったり、穴開けるのがめんどくさかったりでほおって置くことも…
(穴あけ機、缶潰し機があるのはありがたい)

燃えるゴミは指定袋に入れてこちらへ。

 灰捨てもこちらにあります。


周辺のお店・買い出し情報

初めてのキャンプサイトに泊まるときに気になるポイントとして、

  • ラストスーパーはどこか
  • 近くの観光スポットなど
  • 帰りの温泉があるか

などがあげられると思います!
今回、福岡市からアプローチしたときの場合で、記述いたします。

ラストスーパーはどこか

※ラストスーパーとは、キャンプ場付くまでで一番最後に通るスーパーのこと。(とりのす語録ですが)
 特に、小さなスーパーや商店ではなく、
 ある程度大きく普段使うスーパーとあまり変わらないものをラストスーパーとします。

福岡市からであれば、玖珠ICで降りて行くのが一番近く玖珠IC降りて
すぐのJAファーマーズAコープくす店がラストスーパーと思ってもらえると安心です!

この先にも無いことはないですが、
無人販売など種類が少なく、必ず馴染のあるものが並んでいるとは限りません。ご注意を!

JAファーマーズAコープくす店では、地元熊本の新鮮な野菜や果物、農産物が多いため、
キャンプで直火焼きやアルミホイル蒸しなどで食べると美味しい野菜が豊富です!

お住まいのスーパーなどで買って準備していくのはもちろんOKですが、
とりのす夫婦のキャンプは道の駅や地元のスーパーに寄って、
その土地ならではを買って地元にお金を落として、名産を楽しむスタイルです。

珍しいちくわや練り物系も道の駅にあるので、ぜひ探してみては?
オススメ練り物とかあれば教えて下さい!

近くの観光スポットなど

玖珠ICを降りてから、私達が行った観光スポットやお店の中から3つご紹介。

ジャージー牧場カップル

ジャージー牧場カップルの外観

ここは、阿蘇の生乳を贅沢に使った濃厚ソフトクリームが食べられます。
ジャージー牧場カップルの名前の通り、ジャージー牛の生乳を使ってます。

HPより参照

HPより参照ですが、丸太基調でとっても落ち着くお店です!
春〜夏にここで食べるソフトクリームは格別ですよ。標高がちょっと高いので、木陰や風が通ると涼しいです。

食べるのに必死で写真撮るの忘れてたので、またの機会で掲載しておきます。

今HP眺めてたら、店長が海上自衛隊時代に作っていた海自カレー(牛乳付き)が
気になったので、次はそれ食べてみようかなと思います。
※HP更新がされているかわからなかったので、お値段はちょっと上がってるかもしれません。
 最近の原油高騰などもあるでしょうし。

※ジャージー牛って、日本国内で乳牛全体の0.4%しか飼育されていないんだとか!
 通常の牛乳より、高タンパクでビタミンミネラル豊富とのこと。ぜひお試しあれ。

VATTEN BREWING熊本阿蘇本店

ビール好きならぜーひここに立ち寄ってもらいたい。
小国町に構えるマイクロブルワリーです。

ここでは、月に何商品も新商品が出るので、毎回行っても違うものが楽しめます。
この日行ったときには、焼き芋や竹炭なんてのもありました。

私の推しポイントが、「量り売りをしてくれる!」ところです。
グラウラーを持ってくれば、好きなクラフトビールを!キャンプ場で!みんなと!楽しめるのです!

この日は焼き芋を入れてもらいました。

キャンプ場で焚き火しながら、生クラフトビールが飲めるのは最高ですので、
ぜひビール好きはお試しあれ。

そば屋沙羅

そば屋沙羅(リンク先はinsta)。
こちらも山鳥の森オートキャンプ場からすぐ近くなのですが、AM11:00から開店してます。


予約は不可ですが、ちょうど山鳥の森オートキャンプ場のチェックアウトが11:00ですので、
少し早めに出てちょうどに着くとよきです。

なんで山奥にあるそば屋ってこんなに美味しいんでしょうか。
行ったときは23年の1月だったので、寒い。少し席を待ってる間に外の囲炉裏で暖をとってました。

こういったのがあるのが田舎の心配りでいいんですよね。

しかも、キャンプってなんかいっぱい食べていっぱい飲みますよね。
そうなると胃がモタれてるのですが、そんなときに蕎麦が優しいんです。包んでくれます。
お出汁最高。

ぜひ行ってみては。

帰りの温泉はあるか

帰りの温泉あります!というか超すぐ近くにございます。

あの有名な黒川温泉や杖立温泉がありますが、
とりのすは山鳥の森は朝8:20まで入れるので、朝5:00に起きて朝風呂して満足します。

黒川温泉は以前旅行で行ったことありますが、
無料足湯や雑貨屋さん、温泉卵なども売ってあり、楽しめますので寄り道してもいいかもです!

杖立温泉には、お犬様の湯があるので、愛犬と一緒にキャンプ行ったあと、温泉に入れてあげるのもいいかもです。

玖珠IC降りて



12. Q&A/よくある質問

  • アーリーチェックインは?
    →できます!ただ前の宿泊者がいなければですので、必ず予約時に聞いてみましょう。
  • ペット同伴は?
    →できます!ただリードを付けてないといけないので、注意が必要。
  • 携帯の電波は?
    →格安SIMでは繋がりにくい場所があります。docomoは強く、
     前ahamoで契約していたときは全然繋がりました。
     電波?無くて良いんです!目の前の酒と焚き火と温泉に集中しましょう!
  • 冬(11月-2月)でも行ける?
    キャンプ初or始めたての方はとても注意が必要です!
     標高が高いので、特に寒暖差がすごく、
     23年1月に行ったときは夜中−7℃まで下がりました。
     寝袋はコールマン(Coleman) 寝袋 シュラフ マルチレイヤースリーピングバッグ オールシーズン 
     を使って湯たんぽを入れていたのですが、寒かったですね。
     隣で寝てた会社の同期は、違う寝袋だったのか凍えて4:00に温泉に避難してました笑

     逆に、温泉が夜中でも入れるので、冬のキャンプを1回挑戦してみたいという方は
     山鳥の森オートキャンプ場は安心かもです笑


また行きたい度(とりのすの評価)

また行きたい度でいったら100点満点中100点ですね。
また行きたいというよりは毎年行きたい場所だと思います。

私達夫婦のキャンプスタイルとして、

  • お酒やつまみを食べ飲みしながら、まったり自然を感じる
  • 焚き火したいけど臭くなったら温泉入る、朝風呂もする
  • ゴミなどは捨てて帰りたい

となったときにピッタリなんだと思います。

また桜の木が植わってるので満開のときに行ってみたいのですが、
24年5月10日はもう葉桜、25年4月9日はまだつぼみもない
って感じだったので、4月後半が狙い目かなと思ってます。


15. まとめ

山鳥の森オートキャンプ場は、ただのキャンプ場ではありません。
森に囲まれた静かな空間で過ごす時間、夜でも入れる温泉の贅沢さ、そして清潔で整った設備――。
どれも、初めてのキャンプでも「不安」より「ワクワク」が勝つ理由ばかりです。

特におすすめしたいのは、

  • 温泉や清潔な設備でゆったり過ごしたい夫婦やカップル
  • 子どもと自然体験を安心して楽しみたいファミリー
  • 冬キャンプでも快適に過ごしたい人
    です。

正直、この「温泉入り放題」と「設備の充実感」を一度味わうと、
ほかのキャンプ場に行っても物足りなく感じるかもしれないです。

自然の中でのんびり過ごしながらも、便利さはしっかり確保したい
――そんな方には間違いなく刺さるキャンプ場です。

桜の季節や紅葉シーズンもおすすめなので、ぜひ一度、足を運んでみてください。
きっとあなたのキャンプの「定番スポット」になるはずです。

山鳥の森オートキャンプ場を予約

最後まで見ていただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました